スポンサーリンク

SEO時,アクセス解析ツールの利用目的は,ユーザについての仮説を検証すること

アクセス解析ツールには、正しい使い方と分析方法がある。


なんとなく上位ランキングを眺めているだけではだめ。時間の浪費。

「サイトそのものの目的」と,「解析結果の使い方」の2点を,明確に定義した上で使おう。


そのためにポイントになるのが,仮説検証型の考え方



アクセス解析を「仮説検証型」で利用する事について:

ASCII.jp:PVやUUは無視せよ!アクセス解析の最新手法とは? (1/2)
http://ascii.jp/elem/000/000/624/624590/

  • アクセス解析で重要なのは,結果ではなく原因を知ること。ユーザーのニーズや利用状況を理解すること
    • 「こんなユーザだろうな」という推測モデルを立てて,その通りかどうかをチェックし,次のアクションにつなげる
    • まず,「そもそもWebサイトを何のために開設しているのか」という根本的なスタート地点の「戦略」(目的,要件)を考える
    • 次に,Webサイトの「全体」ではなく、機能、コンテンツという「部品」の効果を考える。Webサイトの存在目的に調和した機能を,ユーザに提供できているかどうか
  • サイトの要件が大事
    • Webサイト全体のPVUUは何かの要件やユーザニーズに基づく指標ではない。だから、そこから改善策が見つかるはずがない。したがって無視すべき
    • 「Webサイトで何をしたいか」という「コンセプト」(想い)を洗い出すことで、要件から何らかのKPI(目標値)を導出・設定できる。必ずしも,売り上げや販売数などのコンバージョンがKPIだとは限らない


アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - リアルアクセス解析
http://d.hatena.ne.jp/ryuka01/2008082...

  • ユーザ中心に考えるべき
    • アクセス解析のログで得られる情報は単なる結果であって,その結果を引き起こした背景にいるのがどんな人か,までは見えない。サイトの特徴ではなく,サイトを訪問するユーザの特徴を引き出す事が重要なポイント
    • アクセス解析によって,「どのページを見たら行動を起こすか」はわかる。しかし,「行動を起こすためには,どういう人にどういう情報が必要か」まではわからない
  • アクセス解析は仮説を検証する
    • サイト設計をする時に「ペルソナ(架空の顧客モデル)」を考える。これは事前の話(=仮説)。
    • 相関関係、クラスタリングなどの手法を用いると,サイトの訪問者のタイプを浮かび上がらせる事ができる。これは事後の話(=結果)。
    • 事前の仮説と,事後の結果がマッチしているかどうか?を検証するのがアクセス解析
  • データからヒントを発掘するためには,トレンド,誤差を考慮した分布,複数情報の相関,グルーピング,クラスタリング,シンプルなビジュアル化。


PDCAをシンプルに考えるアクセス解析の新手法! 成果を上げる「仮説・検証型データ分析」ノウハウ全公開 | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2...

  • ビッグデータの時代だからこそ,施策に役立つデータだけに的を絞って分析する。そうすれば見るべきデータが絞られる。見るデータを決めるまでは、解析ツールにログインしないつもりで。
  • データをもとに仮説を立てるのではなく、仮説をあらかじめ立てておき、その仮説が合っているかどうかを見るためだけにデータを使用。例えば,まず現実世界でユーザの行動パターンを観察して何パターンかの経路を推測し,その通りかどうかを検証する


アクセス解析を念頭に置いたSEO関連の話題で,読みごたえのある記事:

アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - リアルアクセス解析
http://d.hatena.ne.jp/ryuka01/2010011...

  • 検索エンジンはほとんどのサイトで9割以上が「Yahoo!」あるいは「Google」からの流入
  • キーワードの選別に役立つのは,直帰率が高いか(すぐ離脱してしまうかどうか),コンバージョン率が低いかどうか
  • 主要導線の確認として,主要な入り口ページから「次」そして「その次」にどこに遷移しているか?あたりを見ておく


ルーチンに沿ってコンテンツの作成を進める - リアルタイムSEO日誌
http://www.crassone.co.jp/blog/1151/

  • 同じフレーズを繰り返し使用せず,同義語を利用してコンテンツを作成する事で,流入率をアップさせる
  • ブログの場合,パーマリンクのURLはちゃんとカスタマイズする
  • 文章は一気に書いた後で振り分けを行ない,次いで用語の抽出を行なう


アクセス解析手法ヒント | アクセス解析イニシアチブ (a2i)
http://a2i.jp/category/topics/tips

  • 連載記事。ノウハウ多数


SEOでの,検索キーワードの分析について:

【SEO道】「御社のホームページをヤフー!・グーグルで上位表示させる技術」鈴木将司:マインドマップ的読書感想文
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archi...

  • 「検索エンジンマーケティング」(SEOによる集客)は,SEMや広告よりもお金がかからないので手を付けやすい
  • 見つけ出すべきキーワード(購買実現性が高いもの):競争率が低いスモールキーワード。なおかつ自分の強みを生かせるもの。それを複数見つけ出して検索エンジンで上位表示する
  • 良いコンテンツには,不安感の除去と信頼感の獲得がある。つまり「人間の姿」が掲載されている。逆にダメなサイトは,文章の主語が売り手側
  • 情報源として「ただでものを与える豊かな立場」に立てば,自然と自動的に,真の検索エンジン対策になる


キーワード出現頻度ツール|SEOツールJP
http://seo-box.jp/navi/seo_tool12.htm

  • 一般的に5%〜10%というキーワード出現頻度が好ましい


検索キーワードを解析してユーザーの気持ちを知ろう!(アクセス解析、キーワードアドバイスツール他) | MarkeStyle(マーケスタイル)
http://markestyle.com/search-keywords...

  • キーワードは,単体ではなく複合語を観察すること
  • 「今何が話題になっているのか?」、「季節に応じて人気になるキーワードは何か?」季節キーワードについては必ずニーズが発生
  • ユーザーの興味・関心のトレンドを知る。それがユーザのニーズ


キーワード分析 - SEO対策トレンド
https://sites.google.com/site/seotore...

  • 流行語や「季語」を意識する。その季節になってからでは遅い


研Q131.Googleがキーワードを教えてくれなくなった(T_T)|ネットビジネス研Q室(新館)
http://aminamura.blog.fc2.com/blog-en...

  • Google検索ではSSL検索化が進んでおり,リンク元のキーワードが識別できない
  • 「SSL では Google の検索結果ページに表示されるログイン情報を暗号化します。入力した検索キーワードは,常に保護されるとは限らず,特定できる可能性があります。」