スポンサーリンク

ノートPCの放熱装置「CPUクーラー」はホコリがたまる発熱原因。ヒートシンクと冷却ファン部分を掃除せよ


驚くほどPCが長持ちするコツ。

それが,「ヒートシンクのホコリを取ること」だ。

CPUの発熱が非常に低くなり,ハードウェアに負荷がかからなくなる。


掃除をするために,ノートPCの中身のホコリがたまる部分の仕組みを知っておこう。


下記はCPUクーラーの仕組み。

CPUがあって,ファンがあって,その間に「ヒートシンク」というものが挟まって存在している。

ヒートシンクとは,CPUからファンまで熱を伝えるための金属である。


デスクトップPCの場合には,細長い棒状の剣山みたいなものがあって,これをヒートパイプという。


そして,CPUとヒートシンクの間には,グリスが塗られている。これは,CPUからヒートシンクに効率よく熱を伝えるための密着の仕組み。

こういった冷却機構全体のことを,CPUクーラーというのだ。

CPUクーラー パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/jisaku/cpu-co...

  • ヒートシンクの裏側(CPUとの接着面)にはCPUグリスが塗られています。CPUとヒートシンクの間に空気などの隙間がないようにして、CPUの熱がヒートシンクに伝わりやすくするためです。


ノートパソコンの ヒートシンク
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 銅製の長い棒みたいなものはヒートパイプといって、熱をヒートシンクまで運ぶ役割をします。 それが折れていればもう使えません


CPUの冷却装置 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%8...

  • 高温になるCPUを冷却するための装置。通称CPUクーラー。


[Q&A] ノートPCのCPUクーラー?? 【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q52143.html

  • デスクトップの場合は、  クーラーだけでなく、トゲトゲの剣山みたいな  形の放熱部品がついている

ホコリがたまりやすいのは,PCの外側ではなく,PCの内側である。

外側は,なんだかんだ言って掃除機とかで吸いだせるから。

内側で,ヒートシンク側のファンの部分にホコリが蓄積するのだ。

中古パソコンの大敵は熱|中古パソコン・リユース釧路
http://www.reuse946.com/pc_tips1.html

  • ノートパソコンのCPUファンとヒートシンク(左側の銅製の排熱器)の間に溜まったホコリの塊(中央の茶色いフェルト状のもの) この状態では全く排熱されないので、CPUファンは常に全速で回っていて「ブーン」とうるさい音が鳴り続ける


なぜパソコン内部に埃がたまりやすいのか? パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/mainte/cleani...

  • ノートパソコンでは、CPUファンの排気口に埃がたまりやすくなります。


「ノートパソコンを分解清掃し、ついでにメンテナンスもしよう!」の巻 : Translate 'Em All!!!
http://blog.livedoor.jp/translate_em_...

  • ファンの清掃とCPUグリスの塗り替え


クーラー無しで自室PCに夏を乗り切らせる工夫 | スラッシュドット・ジャパン Slashdotに聞け
http://askslashdot.slashdot.jp/story/...

  • CPU温度が75℃を超えると電源が切れることが分かりました。 原因はCPUヒートシンクに詰まった綿ボコリで、掃除機とブラシで取り除き


写真や動画で,このヒートシンクの部分の掃除をする方法が公開されている。

ノートPCの分会操作が伴うけども,単にフタをドライバーで外すだけだ。

もしエアダスターという空気を吹き付けるスプレーがあれば,それを使って手を触れずに吹き飛ばすことが可能。

ノートパソコンのCPUファンの掃除は定期的に: よしんまどむ
http://ysnmdm.air-nifty.com/blog/2013...

  • 取り外したCPUファン+ヒートシンクはプラスチックの部分がカリッと折れるようになっていて、奥

を覗いてみると大変なことになっていました。

  • 4年分のホコリがびっしりと貯めこまれてました。ファンが風を送り出す隙間がほぼ見当たりません。これは危険な状態でしたね。
  • 事前に調べたところ、みなさんエアーダスターという空気を強烈に吹きかけるスプレーで掃除していたみたいです、私は掃除機のアタッチメントを先の細いブラシのものに変えて吸い取りました。


CPUファンのホコリ除去(お掃除):ごまぶーちゃんの中国放浪日記:So-netブログ
http://gomachanchan.blog.so-net.ne.jp...

  • 「ふぅ〜〜〜っ!」って吹き飛ばしました。 (>_<)うわっ、顔に飛んできたぁ〜。 やめときゃよ

かった〜。やはりエアダスター使ったほうがよかったです。

  • 注意点をひとつ。エアダスターを使うときに缶を傾けすぎると、中の液体が飛び出します。 とっても冷たい冷たい液体ですぐ気化しますが、液体をかぶった部分のプラスチックなどが変色・変形・破損する場合があります。十分に注意しましょう。


パソコン内部を掃除する方法と準備する物や注意する事 - BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/pc-...

  • エアダスター・・CPUクーラー、電源内部、ケース内全体の仕上げ 掃除機・・端子や直接吸える場

所全て 基本は掃除機、奥行きが有るCPUのヒートシンク(銀色の金属)や、中が広い電源ユニットの
内部はエアダスター。


パソコン分解 LL770/9 DT ヒンジ回りの分解
http://bunkai2010.web.fc2.com/nec_bun...

  • ヒートシンクを取り外ししたところのお写真です。 3本のネジを外したあと斜め上に持ち上げるような感じで外すことができます。ヒートシンクを外したあとはCPUの取り外しです。


ノートPCを分解して掃除してみた! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KwExL...


ノートPCの電源が落ちる!CPUクーラー清掃のススメ!(Lenovo X61 WinXP X86) : KG-ACARS HFDL
VDL MCAに感謝 受信方法 受信記録のブログ
http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/arc...

  • ネジ4本外せば簡単にキーボードが外れます。 キーボードを外した状態の画像です。この画像では良くわかりませんが、ファンにホコリがべったり付着しています。これではファンがかわいそう・・・
  • さて、清掃です!エアーダスター(スプレー)でホコリを飛ばしてしまいましょう。ファンに向かってスプレーすると細かいホコリが大量に・・・ついでに排気口からスプレーすると大きなホコリがごろごろ出てくる・・・これでは冷却になりませんよね!

一定の温度まで発熱すると,CPUは危険を察知して,自分が壊れないように電源を強制的に切ってしまう。

あるいは,回路がおかしな動作を始めたりする。これが「熱暴走」である。

さらに発熱すると,PCの部品が壊れてしまう場合がある。

ノートPCの場合,部品の交換は単体ではできない。

熱暴走とは?( 熱暴走の症状 )|ノートパソコンの熱暴走対策
http://ishweb.net/pccooler/bousou_01....

  • 熱暴走とは 集積回路が使用中に熱により誤作動すること


パソコンが熱くなる時や「パソコンが熱い」時の対処方法 熱暴走!?
http://stretch.main.jp/pc_oyaku4.html

  • 通常、さまざまな場所に使われている液体コンデンサは、温度が10℃高くなると寿命は半分になるといわれています。20℃高くなれば半分の半分・・・温度が高くなるとそれだけ寿命が縮んでしまいます。コンデンサをパッと見て、先端が膨らんでいたら寿命ですので取り換えましょう。


夏場のPCメンテに...100円でできるノートパソコンの熱対策 : ライフハッカー[日本版]
ノートPCのCPUクーラーを購入したい - ノートPC - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3571717.html

  • 新しいものに交換をしたいのですが、どうやって手にいれればいいのでしょうか? ノートパソコンの場合は出来ません。 メーカーはパーツの販売はしていません。 デスクトップと異なり部品として流通もしていません


パソコンの熱暴走に気を付けよう!【桜PC情報】
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/t...

  • 発熱で故障してしまった場合、そのパーツは回復不可能です。

関連する記事:

ノートPCのCPUが熱い時,発熱と放熱の対策と冷却方法 の調査ログ
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20131008/p1


ノートPCのCPU温度は90度以上が長時間続くと危険。Coretempで計測して負荷を減らせ
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20140428/p4


CPUの発熱で,比較するとCeleronよりもCore2Duoのほうが消費電力が少ない
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20140503/p2